
運動 週間
先週は運動週間でした。 利用者の皆さんが赤白の2チームに分かれて、簡単な運動を取り入れたゲームで競い合いました。 この写真は木曜日の利用者の皆さんが楽しまれた様子です。一人一つの柔らかいボールを持って、右隣の人に回していきます。「あんたがたどこさ」の歌に合わせ、♪○○サ の「サ」の時に回します。 次々に回していると、「サ」じゃなくても回してしまったり、速すぎてボールがどんどんたまってしまったりして、なかなか難しかったようです。 続いての運動ゲームは、新聞紙で作った棒を使ったゲームです。この新聞紙の棒も午前中のうちに利用者の有志の方にも手伝ってもらって準備しました。 肩たたきをして体をほぐし、みんなで「エイエイオー!!」と気合を入れました。 スイカ転がしゲームは、みんな盛り上がりました。最後、かごに早く入れたチームはチリチリーンと知らせてくれました。

6月3週目
先週いろりのレクリェーションは、ベビーカステラや牛乳寒天などのおやつ作り、カラオケ大会、いろりかるた大会、ボランティアさん来所等、盛りだくさんでした。 たこ焼き器を使って、ふっくらとしたベビーカステラを作っておいしく召し上がったり、ちょっと硬めにできてしまった牛乳寒天を歯に注意(?)しながら楽しく召し上がったりしました。 利用者の皆様はワイワイガヤガヤ、楽しそうに活動されました。 おやつが出来上がるのを待つ間は、みんなで大カラオケ大会を開催しました。普段はカラオケルームで楽しんでおられる皆さんですが、今回は、ホール全体が大きなカラオケ会場となり、いつも以上に張り切って歌っておられる姿が見られました。 「二輪草」を熱唱されました。とってもお上手です。

定員55名に
6月1日(土)から、いろりの定員が53名から55名に変更になりました。 70名は収容できるというホールですが、50名を超えるととても賑やかです。 利用者の皆様はたくさんの方と交流ができて、話をしたり、カラオケルームで一緒に歌ったり聞いたりして、とても楽しそうに過ごしておられます。 新規に利用されるお客様も何人かあり、いろりの良さを知ってもらえるよう職員一同張り切っています。 また、早くいろりの雰囲気やいろりでの生活になじんでいただき、利用者の皆様にとって安心安全な、過ごしやすい場所となるよう努めてまいります。

救命救急講習会
5月30日(木)に、いろりの全職員・居宅のケアマネさんを対象にして「救命救急講習会」を行いました。講師は大田消防署の職員の方2名でした。 内容は心肺蘇生法とAEDの使用方法が主体でした。AED(自動体外式除細動器)はいろりの事務所に置いてありますが、まだ使ったことがありません。(使わないで済む方がいいのですが゙…) いろりには何人か看護師もおりますが、誰がそういう場面に遭遇しても落ち着いて対処しなければなりません。そのためには、本や資料での知識だけではなく、実際に体験する必要があります。 この講習では蘇生用ダミーを使って、実際に一人一人が体験してみました。とても良い経験になったのではないかと思います。 「周囲の安全よし!」 「胸骨圧迫!」練習ということで1分30秒続けました。それだけでもうくたくた…という職員もいましたが、もしも本当に心臓停止の人がいたら、そんなことは言っていられません。みんな真剣に取り組みました。